6/16、仙台にて、東北食農研究会/第11回「気仙沼の食と観光とDMO」を開催しました! 6/16、仙台にて、東北食農研究会/第11回「気仙沼の食と観光とDMO(観光による地域づくり組織)」を開催しました! 織笠有加里さん(一般社団法人気仙沼地域戦略)にご発表をいただきました。織笠さんは仙台から気仙沼/唐桑に、地域おこし協力隊として移住をされました。唐桑半島には移住した女性が多いそうです。気仙沼は都市住民を引き… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more
6/16、仙台にて東北食農研「気仙沼の食と観光とDMO(観光による地域づくり組織)」を開催します! さて・・・。6/16、17:30~、仙台にて東北食農研「気仙沼の食と観光とDMO(観光による地域づくり組織)」を開催します! 発表者の織笠有加里さん(一般社団法人気仙沼地域戦略)は20代です。半年前に、地域おこし協力隊として仙台から気仙沼に移住されました。現在、DMOの推進をされています。 DMO、Destination(目的地… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
セミナーご案内!6/17、1730~、仙台、食農研「気仙沼の水産資源活用の高付加価値化とブランド化」 さて・・・。6/17夕、仙台にて東北食農研を開催します! テーマは「気仙沼の水産資源活用の高付加価値化とブランド化」です! 気仙沼市役所の小松志大さんにご発表をいただきます。小松さんは気仙沼出身です。東京の大手ベンダーにお勤めでしたが、震災以降ずっと気仙沼市役所に出向されて、高付加価値化、ブランド化を進めてきました。本年3月にて大… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月22日 続きを読むread more
1/31、東北食農研第7回「大崎市蕪栗沼の「ふゆみずたんぼ」の取組み」を開催しました! 1/31、仙台にて、東北食農研第7回を開催しました! テーマは 「「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる ~大崎市蕪栗沼の農家の取組みと企業との連携~」にて、高橋直樹さん(伸萠ふゆみずたんぼ生産組合事務局次長)にご発表をいただきました。 カムチャッカ半島から4000キロをかけて飛来するマガンの大群のために冬季湛水、有機栽… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月02日 続きを読むread more
セミナー! 1/31東北食農研「「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる/農家の取組みと企業との連携」 さて・・・。1/31東北食農研「「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる ~大崎市蕪栗沼の農家の取組みと企業との連携~」のご案内です。仙台開催です。 今回は、無農薬・無化学肥料のお米農家さんのグループのお話しです。 ご参加申込みをよろしくお願いします! 前回は、一ノ蔵さんからのお話しでした。一ノ蔵さんは蕪栗沼の「ふゆみず… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月21日 続きを読むread more
仙台市一番町のいろり焼き居酒屋「蔵の庄」に行ってきました。 東北食農研の懇親会にて、仙台市一番町のいろり焼き居酒屋「蔵の庄」に行ってきました。 こちらは宮城の食材にこだわっています。付出しも、「名取のきゅうり」「登米のなす」「岩沼のミニトマト」などでした。これに仙台味噌をアレンジしたもの(甘め)をつけて食べます。とても美味です! そして、店員さんのレベルが高いです。上記の付出… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月06日 続きを読むread more
8/30土の夕方、仙台にて、東北食農研/第6回「一ノ蔵」を開催しました! 8/30土の夕方、仙台にて、東北食農研/第6回を開催しました! 今回発表者は一ノ蔵のマーケティング室長、山田好恵さんでした。テーマは「一ノ蔵が取り組む日本酒のマーケティング」。 一ノ蔵による環境保全型農業の取組み、大崎市松山町地域とのつながり、そして、環境保全米使用のお酒というイメージ作り、ブランディングが内… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月03日 続きを読むread more
東北食農研/第5回を無事開催!(仙台) 農業生産法人みちさき代表の菊地守さんよりご発表 先月ですが、東北食農研/第5回を無事開催しました!(仙台AER) 農業生産法人みちさき代表の菊地守さんにご発表をいただきました。 植物工場による安定供給と大規模化、そして、B to Bな販路という「ビジネスとしての農業」という内容にてとても興味深いものでした。六次産業化を「三次産業のニーズ、二次産業の技術、そして、一次産業… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月02日 続きを読むread more
農業ビジネスセミナー!(仙台) 3/8東北食農研「ITを活用したトマト、サラダホウレンソウの生産」 さて・・・。3/8東北食農研(第5回)のご案内です。 仙台市若林区にある農業生産法人の代表である菊地守さんに http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20120214_01.htm (河北新報の記事) ご発表をいただきます。 ぜひ、ご参加申込みをよろしくお願いします! 2… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月30日 続きを読むread more
10/19東北食農研究会/第4回「復興の過程で見えてきた仙台市における新しい農業の取組み」開催! 2013年10月19日、東北食農研究会/第4回ミーティング「復興の過程で見えてきた仙台市における新しい農業の取組み」を開催しました! 小粥恵子さん(仙台市 経済局 東部農業復興室 農と食のプロジェクト推進係長)にご発表をいただきました。 仙台市における被災地地域での六次産業化など新しい農業の取組みを具体的に知ること… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月25日 続きを読むread more
【仙台/セミナー!】10/19東北食農研「復興の過程で見えてきた仙台市における新しい農業の取組み」 さて・・・。10/19東北食農研(第4回)のご案内です。 今回は、 先進的農業のプロジェクトに係る総合的な企画及び調整 /先進的農業のプロジェクトに関する調査研究を進める 仙台市/農と食のプロジェクト推進係の小粥恵子さんに ご発表をいただきます。 また、今回、勉強会と懇親会を分けました。 勉強会だけのご参加でし… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月19日 続きを読むread more
仙台にて、東北食農研究会第3回を開催しました(20130727) 仙台/国分町にて東北食農研を開催しました。 「最近の注目! 6次産業化の基礎知識と具体的な取組み事例」 というテーマを 片岡修一さん(東北農都共生総合研究所 統括営業部長)に ご発表をいただきました。 内容は「6次産業化を発表する上での背景」、 「6次産業化の基礎知識」、 「6次産業化の具体的事例」、… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月02日 続きを読むread more
【セミナーです!】7/27東北食農研(仙台)「最近の注目!六次産業化の基礎知識と具体的な取組み事例」 さて・・・。7/27東北食農研のご案内です。 農都総研の片岡修一さんに 「六次産業化」について 具体的事例も交えてお話しをいただきます。 参院選の自民党の公約にも 「2020年、六次産業の市場規模を10兆円に拡大する」 というのが載るとか。 ぜひ、ご参加申込みをよろしくお願いします! 20130727… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月22日 続きを読むread more
2013年3月23日、仙台一番町にて東北食農研究会第2回を開催 2013年3月23日、仙台一番町にて東北食農研究会第2回を開催しました。 東北食農研は東北にて食と農をキーワードに人と人をつなげて、 東北から食と農の情報発信をすることを目的としています。 今回の発表者は舞台ファームの代表取締役、針生信夫さんでした。 タイトルは、「故に、夢なき者に成功なし」です。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月25日 続きを読むread more
3/23(仙台)、舞台ファームの針生氏による勉強会「安心・安全な野菜の生産・加工・販売の強み」 さて・・・。3/23土、17時~、仙台にて、 舞台ファームの針生信夫氏をお招きしての勉強会&食事会を開催します。 舞台ファームは仙台市若林区の農業生産法人です。 安心・安全な野菜の生産とともに、加工・販売も行い六次産業化を 実現されています。 ざっくらばらんな雰囲気にてお話しを伺い、美味しいお料理とお酒を いただきま… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月03日 続きを読むread more
東北から食と農を発信! 東北食農研究会をキックオフしました!(仙台開催) 東北から食と農を発信することを目的とする 「東北食農研究会」を 2012年11月10日、仙台にてキックオフしました! 「東北食農研究会」は、 特定非営利活動法人農業情報総合研究所 http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html 仙台ITビジネ… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月28日 続きを読むread more