2月18日、東京の高校生を対象として「気仙沼フードマイスター講座」を実施しました!
<<
作成日時 : 2018/04/01 18:07
>>
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 /
コメント 0
2月18日、日本大学第一高校において開催された国際ロータリー第2580地区の「インターアクト地区合同活動」にて、「気仙沼フードマイスター講座」を実施しました!
ローターアクター(ロータリークラブの青年部。20代)が気仙沼仕事創出プロジェクトのスタッフとして、ローテックス(ロータリーの青少年交換プログラムのOBOG。大学生)とともに、インターアクター(ロータリークラブの中学・高校のボランティア部)を対象に、マーケティングの基礎知識のレクチャー、マーケティングの知識を活かして「高校生が気仙沼の水産加工品を買うためにはどうすべきか?」のワークショップ、そして、ワークショップの内容を模造紙にまとめて発表を行いました。
当日は、高校生40名が参加してくれました。ローターアクター、ローテックスのファシリテーションのもと、ワークショップにて、高校生から「柔軟で」、「こわいものなし」、「チャレンジ精神のある」さまざま意見を引き出すことができました。ワークショップの題材は、マルトヨ食品さんの「さんまくん」(さんまの燻製)とマルヤマさんの「なまり節」でした。意見としては、「さんまくんは高校生が帰宅してすぐに食べることができて便利。ただし、高校生向けのパッケージにはなっていない。「天皇杯」受賞をもっと前面に出すべきでは?」、「なまり節は保存期間も長くて、主婦に便利。ヘルシーであること、国産であることをもっとPRするべき。また、インバウンド向けになるのではないか」などでした。また、「さんまくんを使ったジャム、パイを作れないか?」、「さんまくんを使ったザクザクした食感のスナック菓子「さまっち」(さんなくんチップス)を作れないか?」という提案もありました。
短時間ではありましたが、「東日本大震災被災地のために自分に何ができるか?」の共通認識のもと、高校生、大学生、20代社会人の活発な交流を行うことができました!
|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->